富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2023.05.30
サークル活動

〈サークル活動〉ボランティアコーディネーター:通称ボラコ♪

今回のサークル活動紹介は、

学生ボランティアコーディネーター、通称ボラコです♪

 

この日は、新年度第1回目の活動日。メンバーの顔合わせを行いました。

新たに1年生の新メンバーも加わり、大変賑やかなチームとなりました(^^)/

メンバーそれぞれの自己紹介のあと、

今後の活動内容について、みんなで情報共有♪

2023.05.22
図書館

図書館の本を読む-読書のたのしみ No.22

『明日も一日きみを見てる』角田光代/著 角川書店
タイトルだけだと、ストーカーな印象を受けますが、ターゲットは猫です。
直木賞作家、角田光代さんちの猫トトの観察エッセイです。
引っ越し先になじめるかと心配し、得意げに取れた虫を褒めてやるが、いつかは全人類が嫌う黒いヤツを見せに来るのではと怯えてみたり、良かれと思って寝床の毛布を干したらその寝床に一切近寄らなくなったといってがっかりしたり・・・
全てにおいてトト優先の生活。猫を飼ったことのない私には、そこまでやる?な部分もありましたが、なにより愛猫トト一挙手一投足に感情を振り回されながらも、見返りを求めない愛情の深さに幸せな気持ちになれる一冊でした。猫好きな方、ぜひどうぞ。(司書2)

 

2023.05.22
オープンキャンパス関連

5月20日(土)オープンキャンパスを開催しました!

5月20日(土)、第2回オープンキャンパスを開催しました!

ふくたんの魅力を知っていただく企画をたくさんご用意しました♪

ふくたん特別企画「ふくたん回転ずし」では、何人かに分かれたグループを教員と在学生が各グループをまるで回転ずしのように回り、”学科について” ”授業について” ”学校生活について” ”実習について”等さまざまな話をしました!!

 

2023.05.09
進路
看護学科

看護学科3年生対象「病院説明会」を開催しました!

実習先病院を対象とした「病院説明会」が、

4月27日(木)28日(金)の2日間にわたり開催され、

看護学科3年生65名が参加しました。

学生の就職支援の一環として1月に初めて開催されたこの説明会、今回が2度目となります。

前回とは異なる13病院様をお招きいたしました。

富山県内の病院様をはじめ、関東方面からの病院様も多数ご参加いただきました。心より感謝申し上げます。

まずは各病院様の病院紹介をスライドを用いてご説明いただきました。

2023.05.08
授業紹介
社会福祉学科

授業紹介 社会福祉学科

【授業紹介】

学科・学年:社会福祉学科1年

授 業:地域つくりかえ学

テーマ:私たちが出来るSDGsの取り組みを考える

担 当:松尾 祐子准教授、宮城 和美准教授

 

社会福祉学科1年生の「地域つくりかえ学」授業では、主体的に学ぶ力や自ら行動する力を身に着けることに取り組んでいます。

 

今回は「私たちが出来るSDGsの取り組みを考える」というテーマです。

SDGsについての説明や動画を視聴し学び、

グループ毎に自分たちが出来ることを考え、模造紙にまとめて発表しました。

 

約3か月後の「SDGs活動報告会」に向け、

自分たちが掲げたの目標を意識し日々取り組んでいきます。

2023.04.27
サークル活動

<サークル活動>車いすバスケットサークルREAL

 

高岡市ふれあい福祉センターでの練習風景を紹介いたします。

REALは車いすツインバスケットボールのサークルで、下肢のみではなく、上肢にも障害を持つ重度障害者でも参加できるように考案されたスポーツです。5号球(ミニバス用)&低いゴールもありますので、こどもや力の弱い方でも十分に楽しめます。

昨年度は長年の取り組みを評価されて「文部科学大臣表彰」を受賞いたしました。

REALのサークルコンセプトはEMPOWERMENT(力を引き出す、解放する)

施設・事業所との交流を目指して練習を重ねながら技術向上の日々です。

2023.04.24
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護225

看護学科の春の訪れ

 

看護学科学科長 山元惠子

 

日頃、リレーメッセージをご拝読の皆様方には、看護学科の活動にご支援・ご協力を賜り紙面をお借りして感謝申し上げます。看護学科学科長の山元でございます。

今年は、桜の開花が早く、もうすっかり葉桜になってしまいました。昨日からチューリップフェアのニュースがテレビから流れ、色とりどりのチューリップを演奏者に見立て、まるで春色の交響曲を奏でているような様子と、色彩豊かな春の訪れへのワクワク感を感じさせる映像に富山の春を感じています。