Department of Early
Childhood Education
一人ひとりの成長に寄り添い、
共に学び続ける保育者・教育者に。
7つの分野から興味・関心にあわせて選び、得意分野を伸ばします。
各自の興味・関心にあった分野を、専門の教員の指導のもとで、体験的な学習を多く経験し、深く学ぶことができます。
分野は音楽表現演習、幼児体育演習、造形表現演習、幼児教育(自然保育)、
幼児教育(特別支援教育)、臨床美術演習、保育心理演習の7つです。
ピアノの個別指導が充実。表現力を磨く「ミュージカル発表」も。
ピアノは初心者で入学した場合、卒業までに20~30曲、経験者は卒業までに30~50曲の弾き歌いがレパートリーとして身につきます。
ミュージカルは、本学客員教授のオペラ歌手(澤武紀行先生)が指導に参加します。学生が台本、作曲、演技、造形、音楽、またキャストとスタッフの両方を経験し、保育者に必要な表現力を磨きます。
関連法人に保育園があり、日頃から幼児と関わりを持てます。
1年次前期の見学実習(2日間)を皮切りに、3歳児未満児の保育実習に向けた部分実習(3日間)、教育実習に対応した部分実習などを設けています。
実習前に園児と関わることで、実習への対応力を養います。
夏祭りやクリスマス会を企画する、イベントごとに園児を短大に招待するなど、 身近に関わることが可能です。
様々な活動を通して、
実体験による理解を深めます!
子どもの保育・教育に関する専門知識、技術を修得し、音楽や造形、体育などを通して子どもの感性を育む表現力を身につけ、さらに保護者や同じ職場の仲間から信頼される幅広い教養と使命感をもって、子どもたちの幸せをサポートできる人間愛に満ちた保育者、教育者の育成を図ることを目的とする。
入学希望者に望むこと
●保育・教育に興味や関心があり、保育・教育を学ぶ意欲と常に自己を高めようとする意識を有する人。
●自らを律し、他人や地域・社会の役に立とうとする意識を有する人。
●思いやりの心を持ち、円滑なコミュニケーションをとる努力ができる人。
学位授与方針
●保育や教育の基礎知識、あるいはその対象についての幅広い知識を有し、また保育の基本的な技術を有している。
●保育者の社会的責任についての理解のもと、子どもが最善の利益を得られるよう保育・教育の計画を立案・実施する基礎的な力を有している。
●子どもと信頼関係を築く力を有している。また、保護者との初歩的なコミュニケーションをとる力を有している。
●保育者として、よりよき社会の形成に自ら貢献する生涯学習力と実践力を有している。
自分の得意分野にあわせて選ぶことができ、強みを伸ばせる演習授業を用意しています。音楽表現演習、幼児体育演習、造形表現演習、幼児教育(自然保育)、幼児教育(特別支援教育)、臨床美術演習、保育心理演習の7つです。
エンジョイミュージック~
子どもたちに音楽の楽しさ・美しさを届けよう~
ミュージックベル・トーンチャイムによるアンサンブルやピアノ・歌・各楽器の演奏技術を磨きながら、自らの感性を高め、地域の子どもや親子を対象としたコンサートを企画し、実施していきます。
Let’s スマイル・スポーツ・コミュニケーション
スポーツイベントの企画・運営(富山県内プロチームとの連携事業)により、スポーツで地域の活性化及びスポーツ振興に寄与します。また、子どもの運動教室にもスタッフとして関わり、実践力を身につけます。
子どもが主役のプロジェクト・アプローチ!
子どもたちと対話しながら、アートにつながるきっかけを発見。保育者が先回りをして行うアートではなく、子どもの自主性が発揮される、学生と子どもたちの共同制作のようなアートプロジェクトを作ります。
専門科目 | 総合科目 | 合計 | |
---|---|---|---|
必修科目 | 22単位 | 7単位 | 69単位以上 |
選択科目 | 38単位以上 | 2単位以上 |
現場実習
2年間で5回の実習を行います。実習期間中には「実習日誌」をつけ、実習先の担当者の方にチェックしていただきます。実習を終えると1・2年生合同で「実習報告会」を行います。
1年次 | 保育実習Ⅰ-① |
期間
10日間 |
---|---|---|
実習先一覧
|
||
教育実習Ⅰ |
期間
10日間 |
|
実習先一覧
|
2年次 | 保育実習Ⅰ-② |
期間
10日間 |
---|---|---|
実習先一覧
|
||
保育実習Ⅱ(選択) |
期間
10日間 |
|
実習先一覧
|
||
保育実習Ⅲ(選択) |
期間
10日間 |
|
実習先一覧
|
||
教育実習Ⅱ |
期間
10日間 |
|
実習先一覧
|