社会には誰にも相談できず、日々の生活に悩みを抱えている人がいます。そのような人のことを知り一緒にできることを探して取り組んでいくのが福祉の仕事です。短大では、子どもから高齢者までの困難を抱える様々な人が地域で生活する方法を学びます。
社会福祉専攻では、福祉学と心理学の両学問領域を体系的に学ぶことができる全国的にも珍しいカリキュラムを設け、心のケアのできる福祉人材を養成しています。また、本学で心理学の基礎を学んだ上で、4年制大学に3年次編入することで、公認心理師・臨床心理士取得あるいは家裁調査官や心理判定員といった心理系国家公務員・地方公務員を目指すことも可能です。ぜひオープンキャンパスにお越しください。
福祉を学べば歴史が変わる。歴史を学べば社会が変わる。そして何より楽しく学べば地域に貢献できる人になる。高校生のみなさん、ふくたんでレキシをつくりましょう。
歴史研究サークル「六波羅探題」 http://plaza.rakuten.co.jp/rokuharatandai/
ソーシャルワークは目の前の困っている人への支援だけではなく、地域や社会にも働きかける面白い学問です。
是非、ソーシャルワークのイロハをふくたんでワクワクしながら楽しく学びましょう。高校生や社会人の皆さんふくたんで待ってますよ。
地域貢献活動グループ コミュニティデザイン・アクアマリン
WEBサイト https://www.aquamarine-fukutan.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/aquamarine.fukutan/
少しでも社会のことや福祉に興味を持てたあなたは、とても素晴らしい人。ぜひ、ふくたん介護福祉専攻で一緒に介護福祉を学び、考え、語り合い、近い将来の介護現場のリーダーを目指しましょう!
今、福祉の現場は大きく変化してきており、これからはリーダーが求められています。「ふくたん」で目指してみませんか?まずは、オープンキャンパスで!待ってます。
これからの地域共生社会において、看護、介護、福祉が中心となり、多職種連携による地域で生活する人々を支え、寄り添ったケアをすることが重要になります。その中で介護福祉士としての役割を発揮し、生活支援に対するリーダーとなれるような人材育成を目指して、私自身もケアに携わる専門職として一緒に学んでいきたいと思います。
福祉・医療・地域などの間をつなぎ、ケアサービスの中心を担っているのが介護です。介護は、利用者に対して感心をもつことから、その方の理解がはじまります。やりがいを実感できる介護職を一緒に目指していきましょう。
高齢者看護や在宅看護といってもイメージがつかないと思います。でも誰もが老いていきます。また、本来、人は家で暮らすのが普通です。病気になっても家で自分らしく暮らせるためにどのようにしたら暮らせるか伝えていきたいと思っています。
高齢化と人口減少が進み、地域活性化の必要性が叫ばれています。地域医療の充実は重要な課題のひとつで、その担い手としての優秀な看護師の確保が必須となります。私もそのために微力ながら頑張りたいと思っています。
人と接する仕事がしたい、人に役立つ仕事がしたいと思っている方、看護の勉強をしませんか?看護は人の生老病死に関わる仕事です。「自分とは何か」「人間とは何か」を考え、そして看護を学び、人として成長し、自分自身も幸せな人生を送りましょう。授業を通して、看護のすばらしさをお伝えします。
看護学は人間学です。また、実践の科学でもあります。命そのものの存在は「奇跡」ですが、そんな命が宿った人間のすばらしさを知り、その人間の健康の保持・増進、健康障害の予防・回復等のために専門的知識と技術を学ぶ素敵な学問です。そんな学びをもとにして活動する看護職は、大変だけれど本当にやりがいのある職業です!看護職を目指して、人間という宇宙の旅に出てみませんか?
「看護」は、人々の心身ともに健康を支援するすばらしい職業です。看護師を目指す学生ととともに学び、成長していきたいと思っています。
看護は病気とともに生きている患者さんの生きる方向性を発見し支援するものといえます。皆さんとともに患者さんにふさわしい支援を考え、多くの学びを得ていきましょう。
看護は、頭脳活動と手を連動させて行え、自分で創造しデザインできる仕事です。人生における仕事の選択の基準をどこにおくか。「人間としての成長」ではないでしょうか。あなたの人生を豊かにするために、一緒に学びませんか。
看護を学ぶこと、学習を積み重ねることはとても楽しいです。様々なことを見聞きし、経験し、関心を広げ、実りある3年間を過ごしましょう。充実した学生生活を送れるように支援していきたいと思います。
多くのことを経験して考えることで、人は心が豊かになっていけると思います。看護を勉強する皆さんと多くのことを経験し学び、お互いに切磋琢磨していきたいです。
人がこの世に生まれることは奇跡的なことです。看護職は、そんなたった一つしかない大切な命を大切に思いやり支えます。皆さんが素敵な看護師になれるようにサポートしたいと思います。共に頑張りましょう!
看護職は人を様々な視点から理解し、その人らしく生きることをともに支える仕事です。 3年間の学生生活を通して看護の魅力や奥深さを発見し、同じ志を持つ仲間とともに成長していきましょう。皆さんと学べることを楽しみにしています。
自分が卒業した学校に先生となって帰ってきました。よき先輩とはなれないですが学生とともに歩んで生きたいと思っています。
初心を忘れずに、温かい看護を目指しましょう。 視野はいつも広く、アンテナは常に高く、一緒にがんばっていきましょう。
学生のみなさんと一緒に少しずつ成長していけるように頑張ります。3年間一緒に学習や実習を楽しく頑張りましょう。
看護師を志して頑張るみなさんをサポートします。
3年間はあっという間ですが、日々の学びや経験を大切にして、一緒にドキドキ・わくわくしながら成長していきましょう!
学生の皆さんが楽しくスムーズに学習や実習をすすめていけるようサポートします。
看護師になるために一緒に学び、成長していきましょう。
看護師を目指す皆さんと楽しく学習や実習をしていきましょう。
保育・教育の学びは奥が深く、興味をもって学ぶことで自分の潜在的な可能性も開かれると思います。子どもに関わるたびに発見があり、同時に自分も成長していきます。専門の勉強のみならず、新しいことに積極的にチャレンジして感性を磨き、また、人と関わる経験を多く積んでほしいと思います。学生生活は充実したものになるでしょう。
教育方法を考える時、目的を達成するまでのプロセスこそが大切です。プロセスにおいて働く力が「生きる力」であり、その本質は芸術的思考です。つまり、「ひらめき」なのです。「ひらめき」を活性化する教育方法を大切にします。
子どもの感性を育む音楽。本学では保育、幼児教育を目指すものとして、ピアノの個人レッスンや声楽のレッスン、さまざまな楽器を使ったアンサンブルにミュージカル等の授業を受けながら、演奏技術を高めながら、豊かな表現力を身につけます。ピアノの弾き歌いは容易ではありませんが、初心者の方でも必ず弾けるように指導、支援していきます。ピアノに関することでしたら遠慮なく相談してください。
子どもにとっての「学び」は、「遊ぶ」ことです。「ふくたん」で保育の専門的な知識と技術を学びながら遊びの専門家を目指しましょう。特に子どもの体力低下が大きな問題となっている今、運動遊びを通じて楽しく活動し、強い心とたくましい身体をつくるお手伝いができる保育士・幼稚園教諭を一緒に目指しましょう。
絵を描くことは好きですか?下手だから描きたくない?子どもにとっての造形活動は上手に描くことが目的ではありません。作ることは想像力、感動する心、豊かな感性を成長させます。苦手意識は忘れて一緒に子どもの心を育てる保育士・幼稚園教諭を目指していきましょう。
もう一度やり直せるなら、どんな子ども時代を過ごしたいですか?未来を生きる子どもたちには、どんな保育園や幼稚園で遊んでほしいですか? どろんこになって 夢中で虫を追いかけ “どっこい生きてる” そんな子どもたちが大好きです。
保育の仕事は子ども・保護者・同僚などに対するコミュニケーションの上に成り立っており、保育者には高いコミュニケーション能力が求められます。近年重視される「自主性」や「引き出す」をキーワードとした関わり(コーチングを用いたコミュニケーション)や保育者としての在り方について、”ふくたん”で学びを深め、今日求められる保育者像に向かう「私」を一緒につくっていきましょう。
どんな会社に入っても、英語を使って仕事をする時代がそこまで来ています。2030年、訪日旅行(インバウンド)は6,000万人まで増加し、自動車産業に並ぶ日本を代表する巨大産業になります。そんな時代に、国内外の様々な業種で求められる人材を育てるため、今年、本学科はオープンしました。国内でも数少ない本格的なインバウンドビジネスを学ぶ学科です。生きがいを見つけに来ませんか。
近年、ビッグデータの活用に注目が集まっています。観光業界においても社内外の膨大なデータを分析・活用することが求められています。そうしたデータの分析・活用のためのICT技術・手法を学んで、観光分野での新たな企画提案やサービスの創造に挑戦していきましょう。そして、観光産業を通して地域の活性化に貢献していきましょう。
観光=旅行好き、旅行会社、ホテル・・だけではありません!”観光学”は、多方面から学べる学問であり、とても魅力的です。近年、日本を訪れる外国人旅行者は年々増加傾向にあります。今後さらに成長するインバウンドビジネスを学び、国内外で活躍できる「企画型グローバル人材」を目指しませんか?皆さんのアイディアで、これからの世界/日本の地域や社会を、元気に幸せに、つくりかえていきましょう!そのためにも一緒に学び、自分を成長させ、視野を広げ、「夢」を実現しませんか?
2020年、いよいよ国際観光学科がスタートします!観光は、楽しみを目的とする旅行のこと。また、観光は、日本の数少ない成長産業の一つでもあります。これからさらに伸びていく観光を学んで、広い世界に飛び出していきましょう!