富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2022.07.28
授業紹介
幼児教育学科

小杉高等学校との高大連携事業がはじまりました

富山県立小杉高等学校と本学との高大連携事業が7月19日からはじまりました。

富山県立小杉高等学校と富山福祉短期大学が高大連携を通じ、高校生の視野を広げ、学習意欲の向上を図り、高校教育の活性化に資することを目的として、平成22年度より実施しています。

富山県立小杉高等学校 保育・福祉系列  2年生の校外学修「保育と表現実技」全35時間の連携事業実施を本学にて行うことで、高校の単位として認定されます。

 

7月28日は、小川学科長による「幼児期の運動の必要性について」の講義と演習を受講いただきました。

体を動かすことや発育発達に応じた運動をすることの大切さについて講義を聞いていただいたあと、実際に体育館での演習を行いました。運動遊びでは、ルールを柔軟に変えることで、より子供たちが楽しめるということを学んでいただきました。

次回は子供たちも参加し、運動遊びの実践を行います。今回の学びを活かし、次回の授業に繋げてほしいと思います。

 

また、この高大連携授業は12月まで続きますので、本学の様々な授業を通し、保育に必要な5領域について、知識や技能を身につけていただければと思います。

 

2022.06.07
幼児教育学科

小川ゼミの学生とレモンプロジェクトサークルメンバーがJリーグカターレ富山ホームゲームイベントに協力(令和4年6月5日:富山県総合運動公園)

プロサッカーリーグ所属のカターレ富山さんとあすなろ小児歯科医院さんがコラボで開催された「あすかた‘22」のイベントで小川ゼミとレモンプロジェクトの学生が小児がんのお子様、ご家族を支援するための募金活動と小児がん・ヘルプマークの啓発普及活動を行いました。

当日は、300名以上の方から募金にいただきました。ありがとうございます。

 

2021.12.16
授業紹介
幼児教育学科

幼児教育学科1年生が小杉西部保育園年長児とクリスマス会を開催♪

今回は、1年生が小杉西部保育園年長児とのクリスマス会を企画・準備し、開催しました。

ハンドベル演奏、大型絵本の読み聞かせ、パネルシアター、手遊び、クリスマス帽子の制作など楽しい企画をたくさん準備しました。

また、今回は本学と高大連携事業を行っている富山県立小杉高校2年生も参加しハンドベル演奏を披露してくれました!

2021.05.17
講座・セミナー
幼児教育学科

【幼児教育学科】キャリアアップ講座が開催されました

本学では学科教員と就職担当者が連携し、学生たちが希望先へ就職・進学できるようサポートを行っています。

この日就職活動を控えた幼児教育学科2年生を対象に行われたキャリアアップ講座では、真剣な眼差しで就職担当者の話に聞き入る学生たちの姿がみられました。

 

2020.11.05
授業紹介
幼児教育学科

【幼児期における自然体験活動指導者研修会】幼児教育学科2年

10/24(土)、25(日)の2日間、幼児教育学科2年生51名が、「幼児期における自然体験活動指導者研修会」(国立立山青少年自然の家主催)に参加しました。

 沢のぼり、自然遊びオリエンテーリング、大丸山登山、自然物による造形表現など、保育所や幼稚園の園児たちの活動プログラムを、指導者の視点で体験しました。

2020.09.02
卒業生関連
幼児教育学科

卒業生が近況報告に来てくれました♪

Q. 現在のお仕事の内容を教えてください。

A. 2歳児15名の担当をしています。なんでも自分でやってみようと挑戦する子どもたち!!そんな子どもたちの気持ちを大切に関わっています。   

Q. なぜ現在のお仕事に就こうと思ったのですか。

A.子どもが大好き?二人の妹がいて、幼い頃から妹をお世話している中で、将来は子どもたちの成長の支援ができる仕事に就きたいと思ったからです。      

Q. 現在の仕事のやりがいや大変なことを教えてください。

A. 子どもの笑顔が見られるからです!!自分の存在や、自分が考えた保育で子どもが喜んでくれた時、充実した遊びができた時、保育者になってよかったと思います。              

Q. 富山福祉短期大学を卒業して今思うことは?

A. 実習など、大変なこともありましたが、実習前のふくたんでの経験があり、今があると思います!!ふくたんで楽しく学べてよかったです!! 

Q. 今後の目標を教えてください。

A. 子ども一人一人に合った保育、かかわりがもっとできるようになりたいと思っています。そのためには、常に子ども一人一人の行動をよく観察し、理解しようとする努力を続けたいと思います。                  

Q. 福短へ入学してくる高校生や、在学生に向けて、メッセージをお願いします。アドバイスなど、是非お願いします。

A. ふくたんは、話を親身になって聞いてくださる先生方がおられます!!皆さんもぜひふくたんへ。

2020.09.01
授業紹介
幼児教育学科

はじめての保育所見学!

「今日は保育所見学に行きました。リモート授業をしていたときから名札を手作りしたり、エプロンを準備したり、今まで何度も練習し改善した「自己紹介」を披露するときがきたと、とてもワクワクしました。一方で、上手に自己紹介できるか、子どもたちの反応はどうか、子どもたちとうまく接することができるかととても不安でした。

水遊びに参加したり、いろいろな遊具で子どもたちと遊んだりする中で、子どもたちのキラキラした笑顔や元気で明るい姿を見ると不安がなくなり、一緒に楽しむことができました。今までの学校での授業で学んだことが、「こういうことか!」と実感できた場面もありました。保育士を目指す気持ちがとても強くなりました。」

 

 

「私は最初とても緊張していました。自己紹介は冷静にやろうと意気込んでも声が震えてしまいました。でも笑顔は保つことができたと思うので、そこは良かったと思います。」

2020.07.22
卒業生関連
幼児教育学科

卒業生が近況報告に来てくれました♪

Q. 現在のお仕事の内容を教えてください。

A. 2歳児20名を担当しています。働き始めてまだ数ケ月ですが、子どもの意思を尊重した保育を心がけています。また外国籍の子どももいるため、英語でのコミュニケーションもとっています。

Q. なぜ現在のお仕事に就こうと思ったのですか。

A. 母が保育士であったため、憧れがありました。また、自分自身も子どもと関わることがすきだったため。

Q. 現在の仕事のやりがいや大変なことを教えてください。

A. 保護者の方に「ありがとう」と言われる時や子どもの日々の成長を見れる時。子どものイヤイヤ期の対応が大変ですが、こちらの意図を押し付けるのではなく自分で納得して動けるように工夫しています。

Q. 富山福祉短期大学を卒業して今思うことは?

A. 楽しかったです。特に友達と毎日楽しく過ごせて幸せだったと思います。実習は大変でしたが、今の仕事にすごく活かされています。

Q. 今後の目標を教えてください。

A. 自分のクラスをまとめられるような存在になりたい。また、保護者との信頼関係も深めていきたい。先輩のようにねらいとそれを実現する方法を考えた自分の保育ができたらいいなと思います。

Q. 福短へ入学してくる高校生や、在学生に向けてメッセージをお願いします。アドバイスなどぜひお願いします。

A.  幼児教育の専門の勉強は大変な部分もありますが、楽しいと思います。ペープサートなどの教材はたくさん作ったほうが就職してからも役立ちます!!