富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2023.04.13
オープンキャンパス関連

5月20日 オープンキャンパスを開催いたします!

新年度がはじまり、少しずつ新しい環境にも慣れてきた頃でしょうか??

受験生の皆さんは、進学先についての情報収集は進んでいますか?

1・2年生の皆さんは、進路について考えはじめていますか?

 

そんな皆さんにお知らせです!

 

5月20日(土)、オープンキャンパスを開催いたします!!

2023.04.13
看護学科

リレーメッセージin看護224

トマトちゃんより 久しぶりの登場です。私はまだ姿がありません。今日はご主人様のおいしいお話です。

看護学科では昨年新しく6人の教員が加わり、助け助けられて一年が終了しました。3月末に何年ぶりかで会食をいたしました。

場所はラ・コンティ。

皆さん、学園内でレストランがあるのをご存じですか?

シェフ目谷さんの得意料理をご存じですか?

トマトちゃんのご主人は好き嫌いが多いのに食道楽。

ランチででるソースに興味を持ちました。だって、エビチリのソースに野菜がたくさん入っているんですよ。中華料理屋のソースとちょっと違って不思議。

もしやと思い、シェフに質問。「専門の料理は何ですか?フランスですか、イタリアですか?」「イタリア料理です。」なんと好きなイタリア料理!

日々のランチだけではその力を味わえない・・・・。

よし、テーブルを離し、席を離し、話はマスク着用。決定let's go

献立はランチコース

時間がないけど、パンもスープもパスタも食べた~い!

 

023.3.28 富山福祉短期大学 看護学科ランチ会

お品書き

【前菜】

ほたるいかのカルパッチョ

【スープ】

ポルチーニ茸のクリームポタージュ

【パン】

全粒粉のパン

【パスタ】

春キャベツ・しらす・菜の花のペペロンチーノ

【肉料理】

富山和牛ほほ肉の煮込み

たっぷり野菜煮込みソース・ペコロス・男爵・ロマネスク

【デザート】

苺のシャーベット

【コーヒー】

 

おいしゅうございました。

 

桜の花  みんなの笑顔  楽しんで

 

何でも来いのシェフ、またよろしく!

 

 

2023.04.07

交流会が行われました!

4月7日(金)、各学科で交流会が行われました。

前日に入学式を終えたばかりの1年生と、2年生・3年生全員と教員が様々な企画やレクリエーションを通して交流を深めました。

●社会福祉学科●

AD対抗でのレクリエーションを実施しました!

※AD(アドバイザー)・・・本学にはAD制度という制度があり、学生一人ひとりに、実務経験のある教員がアドバイザーとしてつき、学習状況や就職状況についての悩み等、学生生活全般にわたる相談・助言を行います。

 

1・2年生が同じADの先生ごとに分かれ自己紹介をした後、チームとなり様々なゲームが行われました。最初は緊張した表情の1年生も、徐々に慣れていき、皆さん和気あいあいとした雰囲気でゲームを楽しんでいました。勝ったチームは全体の前で名前や趣味を紹介するなど、お互いを知る機会となりました。

 

2023.04.05

4月5日新入生オリエンテーションが行われました!

4月5日(水)新入生オリエンテーションが行われました。

各学科で受付を行い、それぞれの教室で実施されました。

新入生の皆さんが学生生活をスタートする前に、本学の教育についてや授業について、サークル活動や学友会についてなど、基本的なルール・制度についての説明や、学生証などの配布がありました。

これから共に学ぶ仲間と初めて顔を合わせ、まだまだ慣れない環境に、皆さんとても緊張した様子でした。

2023.03.24
授業紹介
社会福祉学科

速報!!「介護福祉士」国家試験結果!!

令和4年度 第35回の介護福祉士国家試験の結果が発表されました。

本学の社会福祉学科 介護福祉専攻の皆さんの結果は

 

 

全員合格でした!!!!!!!

 

 

おめでとうございます♪♪

これまでの勉強の成果を出し切り、全員が合格できたことは、本当に素晴らしいことだと思います。

介護福祉士の資格を活かし、今後の就職先等で皆さんが活躍されることを期待しています!

 

2023.03.20
図書館

図書館の本を読む-読書のたのしみ No.20

『私、誰の人生もうらやましくないわ。ー児島令子コピー集め-』
児島令子/著 パイ・インターナショナル
コピーライター・児島令子さんの作品集。
大手企業のコピーも数多く手掛けておられるので、一度は見聞きしたことのあるコピーもあるはずです。
広告として生まれたことばですが、広告から離れても響くことばがたくさんあります。
短いけど、インパクトを残すことばを作る。うらやましい限りの才能です。
すでに、著者のことをうらやんでいますが、『私、誰の人生もうらやましくないわ。』言いきれたら、かっこいいですよね。(司書2)

 

2023.03.16
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護223

こんにちは! 看護学科の高田です。

いよいよ、明日は卒業式となりました。

私たち教員にとっては、3年間ともに学んだ学生さんたちとの別れでもあり、学生さんたちにとっては、新しい門出の日でもあります。

 看護という「人をケアする」仕事を選んで、ひたむきに学修してくれた学生さんたちに感謝とエールを送りたいと思っています。

 看護できる人になるためには、身体のしくみ、心のしくみ、社会的な人間の在り方など、多くの知識が必要となります。また、子どもからお年寄りまで様々な年代の方とかかわるため、各年代の特性の知識も必要となります。3年間は課題が多く、大変だったかとは思いますが、たくさんの患者さんや利用者さんとの出会いは、彼らをたくましく育てていただけたと思います。たくましく育ってくれた卒業生をみながら、明日は卒業式を楽しみたいと思います。

 ところで、今の2年生ですが。1月から領域別の実習で学んでいます。2年生も明日は、今年度最後の実習日となります。私が一緒に学んでいる高齢者看護学実習Ⅰの近況をお話ししたいと思います。

 実習施設は、特別養護老人ホームや老人保健施設です。入所の方やディサービスをうけていらっしゃる高齢者の方と一日をともに過ごし、入浴、排せつ、清潔、食事といった支援を職員の方とともにケアしながら、高齢者の老化や生活を学ぶ実習です。

 その中で、利用者の方の身体とこころをいきいきするためのリハレク(リハビリテーション・レクリエーション)を、学生が企画し、実際に運用し、施設で実施しました。

 高齢者の方々も、病気をかかえながらいらっしゃる方、老化によって筋力が低下し、移動も難しい方など、ゲームをともに行うにもさまざまな視点から計画を立てないとスムーズにいきませんでした。

 あるグループは、さくらの花びらに、ひとりひとりの思い出を書いたいただき、桜の木に貼り付けた企画を行いました。利用者の方に「春」と聞いたら何を思い浮かべますかという問いに「チューリップ」「花見」「宴会」「弁当」「お雛様」「山菜」「入学式」「うぐいす」「蓮華」「たんぽぽ」等のたくさんの思い出が出てきました。利用者の方々が着席されているテーブルを回り、ピンクの花びらを桜の木にひとつひとつ咲かせていき、最後には満開のさくらになりました。それをみて、利用者の方も学生さんたちもほっこりする場面となりました。