■活動日時
令和元年12月24日
■活動場所
金山コミュニティセンター 集会室
■集合・解散場所
同上
■活動内容
パネルシアター
手品
ゲーム遊びなど
クリスマスの集いを盛り上げてほしい。
■服装・持ち物など
自由
■学生への連絡事項(実費弁償、弁当などの有無)
謝礼10000円程度
■質問・お問い合わせ
クリスマスの集いなので、子供たちと一緒に音楽やダンスで盛り上げてほしい。
内容はお任せします。
■施設名・団体名
金山小学校放課後児童クラブ こばと学級
■担当者
稲垣 節子
■住所
〒939-0321
富山県射水市青井谷1648
■電話番号
090-7080-5091
■Email
kobato5091@yahoo.co.jp
HOME » 本学の概要 » ボランティアセンター » ボランティア新着情報
富山福祉短期大学ボランティア新着情報
皆さんにご協力いただいて4月に用水路清掃、7月に電気柵設置を行った小羽地域。
おかげさまでおいしいお米の収穫も無事に終え、あっという間に電気柵撤収等の時期となりました。
今回は少し力のいる用水路蓋の設置作業もありますので、男性の皆様のご参加も期待しています!
●開催日時:2019年11月2・3日(土・日)
8時~15時ごろ(※半日/1日しか参加できない方もぜひご相談ください!)
※11/2(土)のみおそばのお振る舞いがあります
●集合場所:旧小羽小学校(富山市小羽279)
●集合時間:午前7時30分
●募集元:NPO法人こば
●活動内容:鳥獣害対策用電気柵の撤収(軽作業)、用水路蓋の設置(少し力いります)
●服装:汚れてもいい服装・長靴・作業手袋・合羽
●持物:タオル・帽子・昼食・飲み物・作業後の着替え
●募集締切:10/29(火)17:00まで
●募集人数:男女問わず10名
現地集合・解散。
※小雨決行。
※マイカーをお持ちでない学生さんは事務局までお問合せください。
※ご不明な点等、事務局までお問合せください。
参加ご希望の場合は各募集締め切りまでに
NPO法人グリーンツーリズムとやままで、
電話、FAX、メールのいずれかの方法でお申込みください。
その際、下記①~③の事項をお知らせください。
①氏名(全員分)
②参加される方の所属団体名など(全員分)
③代表者の連絡先電話番号
【あて先】
NPO法人 グリーンツーリズムとやま(担当:有川)
TEL:076-482-3161
FAX:076-482-3635
e-mail:info@gt-toyama.net
ご参加をお待ちしております!
SCOTサマーシーズンやそば祭り等で知られる南砺市利賀地域。
その利賀で人と人、人と自然をつなぐ場所として常に前向きに行動されている民宿・中の屋のご主人、中西さんがもっているもう1つの活動母体。
それが「利賀百姓塾」になります。
今回は「JUONそばの里・森林の楽校」との共同作業としての受け入れとなっており森林の楽校には全国から利賀や森林に興味のある方々が参加する予定です。
稲は機械に頼らず全て人の手で刈り取り、乾燥まで行いますので昔ながらの稲架掛け体験してみたい方、自然農法に興味のある方には特におすすめです。
終了次第、利賀の美味しい食材満載の昼食で大交流会となりますので、こちらもぜひお楽しみに!
●開催日時:2019年10月14日(月・祝) 9:00~12:00
●集合場所:民宿中の屋(南砺市利賀村坂上551)
●集合時間:8:30
●募集元 :利賀百姓塾
●活動内容:自然農法で育てた稲の手刈り、稲架掛け作業
●服装:汚れてもいい服装
●持物:着替え、雨具、タオル、帽子
●募集締切:2019年10月10日(木)17:00厳守
●募集人数:男女問わず2~3名
※現地集合・解散。
※小雨決行。
※マイカーをお持ちでない学生さんは事務局までお問合せください。
※ご不明な点等、事務局までお問合せください。
参加ご希望の場合は各募集締め切りまでに
NPO法人グリーンツーリズムとやままで、
電話、FAX、メールのいずれかの方法でお申込みください。
その際、下記①~③の事項をお知らせください。
①氏名(全員分)
②参加される方の所属団体名など(全員分)
③代表者の連絡先電話番号
【あて先】
NPO法人 グリーンツーリズムとやま(担当:有川)
TEL:076-482-3161
FAX:076-482-3635
e-mail:info@gt-toyama.net
コキア・らっきょうの植え付け、稲作アート棚田米の刈り取り、じゃがいも掘りと、近づく冬に向けて着々と次への準備を整えるヤギの杜。
今回は来年度に向けて「ニンニクの植え付け」を行います。
中山間地に位置する小菅沼。
最近話題になっている鳥獣害はやはり深刻ですが、今回のニンニクはその被害を受けにくく、また健康にもよいということで大事にしている食材です。
作業終了後には、昔から伝わる"焼付団子"と旬の"キノコ汁"をみんなで味わいます。
ヤギのかわいい鳴き声と、ヤギの杜から見下ろす紅葉の中の富山湾、小菅沼に集まる温かな人たち。
癒やしの要素が盛り沢山な中で農作業することにより心身ともにリラックスできますよ。
環境保全や食育、地産地消、安心安全、もったいない、里山スローライフ、循環等のキーワードが気になる方!
ぜひ秋の小菅沼・ヤギの杜へ!!
●開催日時:2019年10月13日(日)
9:30~12:30(昼食後自由解散)
●集合場所:小菅沼ヤギの杜 ふれあい広場
(魚津市小菅沼1122)
●集合時間:9時20分
●募集元:小菅沼・ヤギの杜
●活動内容:にんにく植え付け作業
●服装:長袖・長ズボン・帽子
※汚れてもいい服装をお願いします。
●持物:タオル、飲み物、着替え
※少雨の場合は雨具ご持参ください。
●募集締切:10月8日(火)17:00厳守
●募集人数:10名(性別不問)
●参加費(交流会/昼食費):大人1,000円、小・中学生500円
※現地で受付時に直接お支払いください。
※現地集合・解散。
※マイカーをお持ちでない学生さんは事務局までお問合せください。
※ご不明な点等、事務局までお問合せください。
参加ご希望の場合は締め切りまでに
NPO法人グリーンツーリズムとやままで、
電話、FAX、メールのいずれかの方法でお申込みください。
その際、下記①~④の事項をお知らせください。
①氏名(全員分)
②参加される方の所属団体名など(全員分)
③代表者の連絡先電話番号
④参加希望日程
【あて先】
NPO法人 グリーンツーリズムとやま(担当:有川)
TEL:076-482-3161
FAX:076-482-3635
e-mail:info@gt-toyama.net
■活動日時
令和元年11月10日 10:00~15:30
■活動場所
障害者支援施設 花椿
■集合・解散場所
障害者支援施設 花椿 正面玄関受付
■活動内容
模擬店・ステージ補助
■服装・持ち物など
動きやすい服装でお願い致します。
■学生への連絡事項(実費弁償、弁当などの有無)
●ボランティア保険に加入致します。
●昼食は各自、ご持参ください。
■募集期間
令和元年10月18日まで
■募集人数
数名
■質問・お問い合わせ
●エプロン、三角巾を持参ください。
●詳細については、お気軽にお問い合わせください。
■施設名・団体名 : 障害者支援施設 花椿
■担当者 : 南部日奈子(ナンブヒナコ)
■住所 : 〒939-1874 富山県南砺市蛇喰1302番地
■電話番号 : 0763-64-8880
■FAX番号 : 0763-64-8881
■Email : hanatsubaki@keimeikai.jp
【消滅可能性都市】と言われる朝日町。
ですが、朝日町の文化や歴史には富山県が誇れるものがたくさん残っています。
今回はそんな文化や歴史を知るきっかけにもなればと、
蛭谷和紙伝承協議会から「サツマイモ掘り」サポーターの募集がかかりました。
200Kgほどのサツマイモを一生懸命掘り上げた後には、お馴染みの「バタバタ茶」と(いいのがとれたら)イノシシ肉にもありつけますよ!
そして、ご興味のある方は「和紙漉き」にも挑戦できます。
朝日町を知りたい! 代表の長崎さんから元気をもらいたい!
サツマイモ掘るのが大好き! 和紙に興味あり!な方、朝日町を訪れてみませんか?
●開催日時:2019年10月12日(土) 9:30~11:30 ※少雨決行
●集合場所:蛭谷自治会館(下新川郡朝日町蛭谷54番地の2)
●集合時間:9:25
●募集元:蛭谷和紙伝承協議会
●活動内容:200Kgほどのさつまいも掘り
●服装:長袖、長ずぼん、長靴など作業のできる服装
●持物:飲み物、軍手、タオル、雨具、着替えなど
●募集締切:10月8日(火)
●募集人数:男女問わず10名まで
※現地集合・解散。
※マイカーをお持ちでない学生さんは事務局までお問合せください。
※ご不明な点等、事務局までお問合せください。
参加ご希望の場合は募集締切日の17:00までに、
NPO法人グリーンツーリズムとやままで、
電話、FAX、メールのいずれかの方法でお申込みください。
その際、下記①~③の事項をお知らせください。
①氏名(全員分)
②参加される方の所属団体名など(全員分)
③代表者の連絡先電話番号
【あて先】
NPO法人 グリーンツーリズムとやま(担当:有川)
TEL:076-482-3161
FAX:076-482-3635
e-mail:info@gt-toyama.net
■活動日時
令和元年10月5日(土)
■活動場所
さつき苑内
■集合・解散場所
同上
■活動内容
障害者や保護者へ食品などを販売するボランティアです。
■服装・持ち物など
動きやすい服装で
■連絡事項(実費弁償、弁当などの有無)
昼食はこちらで用意します。
■募集期間
10月1日まで
■募集人数
2~3名程度
■施設名・団体名
社会福祉法人 新川会 さつき苑 担当者 : 酒井友章
■住所 : 〒930-0361 富山県中新川郡上市町湯上野546
■電話番号 : 076-472-0666
■FAX番号 : 076-472-3054
■Email : satsukien@niikawakai.jp
今年も稲刈りの時期が近づいてきました!
毎年かわいいヤギの稲作アートで話題になっている小菅沼。
今回の作業後には「おもちつき」と、魚津漁業組合から「海の幸」の提供が待っています!!
小菅沼は標高があり寒暖差の影響でお米もとってもおいしいんですよ。
まだヤギの杜に行ったことのない方も、もうすでにお馴染みの方も、ぜひぜひご検討ください!
●開催日時:2019年9月22日(日)
9:30~13:00(昼食後自由解散)
●集合場所:小菅沼ヤギの杜 ふれあい広場
(魚津市小菅沼1122)
●集合時間:9時20分
●募集元:小菅沼・ヤギの杜
●活動内容:稲作アート田の稲刈り作業
●服装:長袖・長ズボン・帽子
※汚れてもいい服装をお願いします。
●持物:タオル、飲み物、着替え
※少雨の場合は雨具ご持参ください。
●募集締切:9月16日(月・祝)
●募集人数:10名(性別不問)
●参加費(交流会/昼食費):大人1,000円、小・中学生500円
※現地で受付時に直接お支払いください。
※現地集合・解散。
※マイカーをお持ちでない学生さんは事務局までお問合せください。
※ご不明な点等、事務局までお問合せください。
参加ご希望の場合は締め切りまでに
NPO法人グリーンツーリズムとやままで、
電話、FAX、メールのいずれかの方法でお申込みください。
その際、下記①~④の事項をお知らせください。
①氏名(全員分)
②参加される方の所属団体名など(全員分)
③代表者の連絡先電話番号
④参加希望日程
【あて先】
NPO法人 グリーンツーリズムとやま(担当:有川)
TEL:076-482-3161
FAX:076-482-3635
e-mail:info@gt-toyama.net
スペシャルオリンピックス(SO)とは、知的発達障害のある人たちに、スポーツトレーニングと競技会を、年間を通じて提供している国際的なスポーツ組織です。
SOでは来年2月に北海道において冬季ナショナルゲーム(国内大会)を実施します。大会に出場する県内アスリート達にエールを送り大会での活躍を応援する事並びにナショナルゲームを多くの方に知って頂くための企画です。トーチランの伴走者(おおよそ400mの伴走 歩行程度の速度)を募集いたします。
■活動日時
令和元年10月13日(日) 9:30~12:00
■活動場所
富山市内(富山県庁前公園から日枝神社までの何れかの区間)
■集合・解散場所
富山県庁前公園 9:30
■服装・持ち物など
動きやすい服装
■学生への連絡事項
オリジナルのTシャツを着用して走って頂きます。(チャリティー参加費 1,500円)
駐車場を確保しました。駐車スペースは少ないので乗り合わせや極力公共交通機関でお越し願います。
■募集期間
令和 元年 9月 21日 まで
■募集人数
50人
■お問い合わせ
スペシャルオリンピックス日本・富山 (担当者:渡邊康広)
住所 : 〒939-8208 富山県富山市布瀬町南2-10-14
電話番号 : 090-3888-7608
Email : info@son-toyama.jp
氷見市大野地区のメンバーを中心に10年~先を見越した農業と産業を「やらんまいけ」の声がけで始まった「氷見なごみの会」。
氷見市大野地区住民等に対して、地域の生活環境の保全を図る活動、子どもの健全育成や地域福祉向上に資する活動を行い、豊かな地域社会づくりに寄与することを目的としています。
蕎麦栽培や山ぶどう栽培で耕作放棄地を減少させることも重要な活動の一つで、県内でも少子高齢化の進む氷見市を「今どうにかしないといけない」という想いで皆さん頑張られています。
紅葉も進む中、たわわに実った山ぶどうの収穫で気持ちの良い汗をかいてみませんか?
皆さんの参加をお待ちしております。
●開催日時:2019年9月22日(日)
9:00~15:00ごろ
※軽食提供します!
※AMだけの参加もOKです!
●集合場所:神明神社(氷見市大野地内)
●集合時間:8:45
●募集元:氷見なごみの会
●活動内容:山ぶどう収穫
●服装:汚れてもいい服装・長靴
●持物:軍手、タオル、虫よけ、帽子、飲み物
●募集締切:9月17日(火)17:00まで
●募集人数:男女問わず何名でも
現地集合・解散。
※少雨決行。
※マイカーをお持ちでない学生さんは事務局までお問合せください。
※ご不明な点等、事務局までお問合せください。
参加ご希望の場合は各募集締め切りまでに
NPO法人グリーンツーリズムとやままで、
電話、FAX、メールのいずれかの方法でお申込みください。
その際、下記①~③の事項をお知らせください。
①氏名(全員分)
②参加される方の所属団体名など(全員分)
③代表者の連絡先電話番号
【あて先】
NPO法人 グリーンツーリズムとやま(担当:有川)
TEL:076-482-3161
FAX:076-482-3635
e-mail:info@gt-toyama.net
ご参加をお待ちしております!