富山福祉短期大学では、地域に開かれた大学を目指して、【地域つくりかえ講座】と称した公開講座を実施しています。2019年度は35講座を予定しています。大学としての教育・研究の資源を積極的に活用し、福祉・看護・教育の多彩な企画をご用意しました。
8月・9月の地域つくりかえ講座を、テーマ別にご案内します!
こころとからだの健康
■「親の介護が気になったら②(認知症) 大切な一人として向き合おう―ユマニチュードの実践―」
自分の親が認知症?そんなことあるわけがない!誰もが現実を認めたくない、信じたくないと感じます。症状は、周囲の方の関わり方や環境づくりによって、進行したり改善したりと変化します。今回、大切な人と向き合う、知覚・感情・言語によるコミュニケーションにもとづいたケアの技法「ユマニチュード」を紹介いたします。ぜひ実践してみましょう。
開催日: 8月21日(水) 18:30~20:00
■「健康寿命を延ばして介護知らず~認知症と付き合う!~」
認知症について学び、考える機会をつくろうと、イベントを企画しました。テーマは、【健康寿命を延ばして介護知らず!~認知症と付き合う~】です。
認知症に関する内容で、5講座ご用意しました。どの講座から参加しても、途中で帰っても、1講座だけ参加してもOKです。お好きなプログラムにご参加ください。
開催日: 8月31日(土) 13:00~17:10
臨床美術に興味のある一般の方を対象に、臨床美術とはなにかを知っていただき、アートプログラムを体験していただきます。今年度は、射水市7月20日(土)、富山市9月7日(土)の2回開催します。
開催日: 9月7日(土)14:00~16:00
■「施設で実施する感染防止対策の基本~効果的な手洗い方法と個人防護服の使用~」
基本的な感染防止対策の知識の再確認や、手洗いの方法やタイミングを理解してもらいます。
実際に手洗い前後の汚れの具合を専用器械で確認したり、ブラックライトによる手洗い評価をしたりします。また、マスクやエプロンなどの着用手順なども演習しましょう。
開催日: 9月14日(土)13:00~15:30
地域づくり
■「性の多様性と地域社会~男女二元化され異性愛が前提とされる社会を新しい視点で考えましょう~」
福祉や医療の国家試験に、性的指向や性自認に合わせた対応について出題されるようになりました。性の多様性に関する、最新の福祉施設や自治体の取り組み、当事者団体の活動や調査結果を紹介します。
開催日: 8月9日(金) 10:00~11:30
子育て・教育
オイルパステルによる色合いや模様の表現を楽しみながら、想像上の姿の昆虫を描いてみましょう。夏休みの親子での昆虫採集に出発!!
開催日: 8月23日(金) 13:10~14:40
■「エンジョイ♪親子運動あそび体験~幼児期に必要な運動の極意をご紹介します~」
幼児期に必要とされる運動の要素を親子で楽しく体験します。
ご家庭でできる簡単な親子運動遊びをレクチャーし、リズムに合わせて楽しく踊れる「パピップぺぽぽん体操」もご紹介します。
開催日: 9月21日(土) 13:30~14:30
生涯学習やご自身のスキルアップのために、是非ご活用ください。
ご参加をお待ちしています!
お申込はこちらから
【お問合わせ先】
富山福祉短期大学
竹脇・瀬戸
TEL:0766-55-5567